神社の参拝方法・作法について

神社の参拝作法 神社参拝と御朱印の基礎・マナー
参拝作法

神社に参拝する時、正しい参拝方法は?知っているようで知らない正しい参拝方法を知らない方も多いのではないでしょうか?

神様に願い事をするのだから正しく参拝するする方がいいですね

神社の一般的な参拝方法をご紹介したいと思います

スポンサーリンク

鳥居をくぐる前に一礼

鳥居
鳥居をくぐる前に一礼

鳥居は「神様の聖域」と「人間界」を分ける「結界」という役目があります。鳥居から先には神様がいらっしゃる神聖な場所となります。

ですから、目上の方のお宅を訪問するような気持ちで「一礼」してから鳥居をくぐると丁寧です

参道は端を歩く!真ん中は避ける

j神社の参道
真ん中「正中」は避ける

神社の中のお参りのための道を「参道」と呼びますが、参道の真ん中を通るのは避けましょう。

参道の真ん中は「正中(せいちゅう)」と呼ばれ、神様がお通りになる場所とされています。

また、参道を横切る時には軽く一礼すると良いでしょう

手水舎で手・口を清める

手・口清める手水舎
手・口清める手水舎

手水舎と書いて「ちょうずや」「てみずや」などと読みます。

手水舎は神社を参拝する際に手や口を清める場所です。古来、水は罪やけがれを洗い流し清めるとされてきました。

手や口を清めることを「手水(ちょうず・てみず)」といい、手水を行う場所(建物)が手水舎です。

手水をとる〜手水舎の水で心身を清める順番

①柄杓を右手で持ち、まず左手を清め、次に柄杓を左手に持ち替え、右手を清める
②右手に柄杓を持ち替え、左手に水を受けて口をすすぎ、口をつけた左手をまた水で清める
③最後に柄杓を立て、残った水を柄杓の柄にかけて清め、元に戻す

いちばん最初にくんだ柄杓1杯の水で①から③までを行う

お賽銭を納める時

お賽銭箱
お賽銭を奉納する時

お賽銭箱の前に立ったら会釈をします。

お賽銭箱の上に鈴がある場合はそれを鳴らすことがあります。鈴の音色で参拝者をはらい清めるという意味があるそうです。ただし、鈴を鳴らすタイミングはお賽銭を投入してからという方が多いようです。

参拝の前にお賽銭を静かに投入します。お賽銭はいくらがいいか?というよりも、「神様への感謝の心を込めてお供えする」ことが大切です。昔は稲穂を奉納したことから「初穂料」ともいいます。

拝殿で拝礼・二拝二拍手一拝

二拝二泊手一拝

「二拝二拍手一拝」または「二礼二拍手一礼」の作法で拝礼するのが現在のお参りの作法のようです。

拝礼の仕方

①【二拝】深いお辞儀(角度は90度)を二回繰り返す(おじぎ・祈りを意味します)
②【二拍手】両手を胸の高さで合わせ、右手を少し手前に引いて、肩幅程度に両手を広げ拍手を二回打つ。
③その後、両手をきちんと合わせ、感謝の気持を神様にお伝えし、祈願を伝える
④【一拝】両手をおろし、最後にもう一度深いお辞儀(礼)をします(お参りさせてもらったことへのお礼)

御朱印をいただく

御朱印をいただく
御朱印をいただく

お参りが済んだら御朱印をいただきます。御朱印はお守りや御札などを授与してる「授与所」や「社務所」あるいは「御朱印受付」と表示されている場所で「御朱印をいただけますか?」と一言添えて頂きましょう。

帰る際も神様に感謝

神社
帰る際も感謝の気持ちを

神社での参拝が済、御朱印を頂いて帰る際にも、神様への感謝の気持ちを忘れずに!鳥居をくぐった後にも、本殿・社殿の方へ向き直り、一礼するのが望ましい作法です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました